近況報告

令和元年10月20日10時~11時半さくら野弘前店4階大ホールにて又村あおい氏の講演会開催

 

令和元年9月27日~29日  家族のかたち写真展開催決定

令和元年6月8日  育成会親睦会、功労者授賞式が行われました。

授賞式の様子

親睦会の様子

 

 

30年6月21日  「障がい者の兄の立場から」~高齢化社会に向けてと題した研修会が開催されました。

研修会の様子

 
30年6月9日 育成会親睦会が開催されました。
6月9日、育成会親睦会が開催されました。かだれ横丁を貸し切りにして行うようになって4年目ですが、年々参加者も増えて一大イベントとしてだいぶ定着してきたなと感じました。参加者からは活発な意見もあり、食事をしながら交流を深め大変楽しいひと時を過ごすことができました。
 
親睦会の様子
30年4月15日 平成30年度定時総会が行われました。
平成30年定時総会儀事審議のその他の中で親も子どもも年をとって両方の事を考えていかなければないないの意見や、医療の必要な動ける重度障がい者のショートスティがどこも使えない現状になってる。重度の障がい者の方の日中も行くところがない実態が報告あり。
どのように対応すべきかと申し出がありました。
弘前市社会福祉センターにて定時総会の様子。
29年7月26日 警察と育成会の理解を深める勉強会
弘前警察署において、警察と育成会の理解を深める勉強会が開催されました。権利擁護あおい森ねっと代表理事の三上富士子さんから『知的障がいの特性と犯罪に巻き込まれたときの対応』というテーマで一時間弱の時間でしたが講演していただきました。多数の署員の方が真剣に耳をかたむけていただき知的障がいについて少しでも理解してもらえたと思います。関係署員の皆様に心から感謝申し上げます。因みに育成会からは大高会長、佐々木副会長、県育成会事務局遠藤さんの三名が出席しました。
29年7月13日 まちづくり条例制定に向けた意見交換会
弘前地区心身障害児者父母の会連合会第2回役員会の前に市の福祉政策課の方がみえて、弘前市障がいのあるなしに関わらず誰もが安心して暮らせる共生のまちづくり条例制定に向けた意見交換会(仮称)がありました。担当者の説明によると『手話言語条例』の制定が全国で広がっているので弘前市でも制定する方向で考えたいとのことでした。『手話を言語にする』とても良いことだと思いました。
29年7月6日 各種団体意見交換会
弘前の新しい総合計画策定のための各種団体意見交換会が市民会館大会議室において開催されました。弘前地区心身障害児者父母の会連合会に2名の参加依頼があり、育成会からは会長が出席しました。高齢化社会における福祉のありかたについては、知的障がい者が様々な介護の現場で働くというシステムの検討と、また医療ケアを必要とする重度障がい者の入れる施設、グループホーム等の整備をしてほしい。以上のような意見を提案しました。